直線上に配置

小笠原のこと
 東洋のガラパゴスこと小笠原





小笠原って?
 東洋のガラパゴスこと小笠原。こと、情報に関してもガラパゴス??
いざ旅行に行こうと思い立っってはみたものの、情報の少なさには困惑しました。

見覚え、聞き覚えが..?
子供の頃の記憶では、天気予報などの日本地図を見ると別枠表示されていた2つの島々、
左上の一つが沖縄で、もう一つの右下の方が小笠原....だったようなのですが、
最近は沖縄だけしか見かけませんね。そのためか、地方ではほとんど見かけません。
東京の天気予報には出てましたね、確か。

どこにあるの?
東京 竹芝桟橋旅客船ターミナルから南南東に約1000Km
東京からグアムまでの真ん中辺りにあります。

南の島?
北緯27°、南の方とはいえ、沖縄のような亜熱帯の感じはありませんでした。
気温は高めですが、湿度が高くて洗濯物が乾きにくかったです。
植物も、小笠原固有種が多い為でしょうか?南の島特有の雰囲気とは少し違った気がします。
東京方面よりも気温の低い時も結構ありますねぇ。

どうやっていくの?
残念ながら飛行機の便はありません、そのため船の便での移動となり、唯一出ている
小笠原海運のおがさわら丸に乗り込みます。

マイナーな方法としては、共勝丸という貨物船を利用しても行けるようです。
移動時間は25時間30分でしたが、船内広告によると
H17年の春ぐらいから17時間ほどに短縮される高速艇が竣工されるみたいですね。
長時間の船旅の後、たっぷりの期待とともに小笠原村へ到着することが出来ます。
(平成17年7月、なかなか時間短縮されないなぁと思っていたら、
今年の秋に竣工予定なるも、見送りの可能性があるという報道が出てました。)
もう一度行こうという計画には痛手・・・?

平成17年8月、高速艇燃料用に補助金が出るようで、少し期待!
平成17年10月18日、高速艇に関する不安な記事が出てますね。
平成17年10月19日、高速艇は残念ながらあきらめなければ行けないみたい。
平成17年11月9日、高速艇の竣工は絶望的のようですね。



どんなところ?
他の陸地から遠く離れ、島の誕生以来一度も陸続きになっていないことから、
島で独自に進化をした動植物が多く生息しています。
(東洋のガラパゴスって言われる由縁ですね。)
一年を通してイルカが見られたり、時期によりクジラが見られたりするので人気があります。

最後に
いざ旅行に行こうと思い立っってはみたものの、情報の少なさには困惑しました。
 旅行に先立って、雑誌やインターネットから情報を収集してみたのですが、
なかなか情報が見つからず、大変な苦労をしました。
そこで、次の機会には探しやすくしようと、探し出した情報を纏めてみることにしました。
この情報が、自分以外にも、新たに小笠原へ行ってみようと旅行をご計画中の方に、
少しでもお役にたってくれるとうれしいです。

平成17年、今年は結構な情報が見つかりました。便利になってきましたね。



トップ アイコン小笠原日記トップページ

直線上に配置