知能3年前期 ないしょう 情報ネットワークアーキテクチャ 期末  1 (a)1octは何バイトか (b)通信の分野でバイトではなくオクテット単位を用いるのはなぜか. (c)光ファイバはコアの屈折率分布によってSMファイバとGIファイバに大別される.コアの径が大きいのはどちらか. (d)100BaseTxではUTP(ツイストペアケーブル)を通信媒体とするが一般にこのケーブル何本のセンで構成されるか.またその内何本が使われるか. (e)イーサネットのメディアアクセス方式の名称はなんというか. (f)イーサネットでパケットの衝突が起こったとき再送が必要となる,再送までの待ち時間をなんというか. (g)100BaseTxでは衝突が発生しない方式を利用できる,それは半二重か全二重か. (h)上の方式ではハブは特になんと呼ぶか (i)IP層レベルでパケットを中継する装置をなんとよぶか. (j)コリジョンドメインを分離する効果を持つのはリピータ、ブリッジ、ルータのうちどれか. (k)ブロードキャストドメインを分離する効果を持つのはリピータ、ブリッジ、ルータのうちどれか. (l)通信相手の計算機でIPが既知の場合のMACアドレスを知る方法. 2 (a)ネットワーク層,トランスポート層に含まれるプロトコル層は?(複数の場合3つ) (b)トランス層プロトコルでもっとも利用されているのはなにか、またその理由. (c)サブネット毎にホスト部の長さを変える場合にVLSMを使う。このとき経路制御プロトコルとしてRIPを使うのが適切でない理由は? (d)上記で適切なプロトコルは? (e)ネットに繋がっている計算機の自分のIPを知るプロトコルは? (f)ホスト名からIPを知る方法 2つ (g)最寄のルータのIPを知る方法 (h)IPのクラスABCによらないマスク自由でネットワークを分割管理する方法は? 3.  (XX の形の16進2桁1octの数字が16*3行+12*1行 で並んでる) (a)このパケットを受信した計算機のMACアドレスは? (b)このパケットを受信した計算機のIPアドレスは? (c)このパケットを送信した計算機のIPアドレスは? (d)このパケットのトランスポート層プロトコルは? (e)このパケットの通過したルータ数はいくつと推測できるか 0〜n台 (f)このパケットが複数のルータを通ってきた場合ソースMACアドレスはどれのになるか. (g)IPデータグラムのながさとIPヘッダのながさ. (h)受信したソケット番号は? (i)この通信はなんというプロトコル(サービス)にしたがっているか (j)これを受信しているアプリケーションはUNIXやWindowsでなんとよばれるプログラムか.