Subj:ルール紹介86:ラミー From:赤桐裕二<mhb01072@nifty.ne.jp> Date:97/12/24 00:58
********************************************************************** ラミー(Rummy) 1997/12/23 赤桐  ベーシックラミー(Basic Rummy)とも呼ばれます。この系統のゲームの中では 最も基本的なものです。  麻雀やジンラミーなどの,この種のゲームをプレイしたことのある人には簡 単すぎるゲームですが,初心者や子どもにはよいかもしれません。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ <プレイヤー>  2人〜6人。4人までがベストです。 <カード>  普通の52枚のカードを使います。  カードのランクは(低)A,2,3,4,5,6,7,8,9,10,J, Q,K(高)の順です。 <ディール>  最初のディーラーは任意に決めます。次回からは時計回りに交替します。  各プレイヤーに1枚ずつ次の枚数のカードを配ます。   2人ゲーム:   10枚   3人〜4人ゲーム: 7枚   5人〜6人ゲーム: 4枚  残ったカードは山札としてテーブル中央に裏向きに置きます。山札の一番上 のカードは表にされて山札の横に置かれます。これが最初の捨て札となります。 プレイ中の捨て札はこの上に置かれ,捨て札の山となります。 <メルド>  特定の組み合わせの1組のカードのことです。ただし,このゲームでは表向 きにテーブルに出さないとメルドとは認められません。  このゲームの目的は,手札からメルドを作っていくことです。  メルドには次の2種類があります。  1)シークエンス(Sequence)  同じスートの3枚かそれ以上の続き札のことです。例えば,スペード9,スペ ード10,スペードJ,スペードQの4枚はシークエンスになっています。  A(エース)は2の下のカードとして,A-2-3というようにつながります。 Q-K-Aというようにはつながりません。  2)グループ(Group)  3枚か4枚の同じランクのカードです。例えば,ハートK,スペードK,クラ ブKの3枚はグループになっています。 <プレイ>  ディーラーの左隣のプレイヤーから時計回りの順にプレイを行います。  各プレイヤーのプレイは次のように行います。  1)まず,山札の一番上のカードまたは捨て札の山の一番上のカードを1枚取 って手札に加えます。これをドロー(Draw)といいます。  2)次に,手札でシークエンスまたはグループになっているカードを,テー ブルの自分の近くにに表向きに置き,メルドにすることができます。何組メル ドしてもよく,まったく行わなくてもかまいません。  例えば,手札に3枚のKがあるならば,メルドとしてテーブルに出すことがで きます。  3)また,自分または他のプレイヤーのメルドに対して,自分の手札からカ ードを付け加えてもメルドの条件を満たすならば,そうすることができます。 これをレイオフ(Lay-Off=付け札)と呼びます。  レイオフはいくつ行ってもよく,まったく行わなくてもかまいません。  例えば他のプレイヤーがハートの8,9,10のメルドをしているならば, 手札にハートのJを持っていれば,それをレイオフすることができます。  4)最後に,手札から1枚のカードを捨て札の山の上に表向きに捨て札します。 <プレイの終了>  誰かがメルドやレイオフや捨て札によって手札がなくなると,プレイが終了 します。これを上がり(Going Out)と呼びます。  上がったプレイヤーが,最後の自分の番より前にはメルドやレイオフを全く していなかった場合には,ゴーイング・ラミー(Going Rummy)といって得点が倍 になります。 <山札がなくなった場合>  山札がなくなっている状態で番がまわってきたプレイヤーは,次の2つのい ずれかを選択できます。  1)捨て札の一番上のカードを取ってプレイする。  2)捨て札の山をそのままひっくり返して山札として,その一番上のカード を取ってプレイする。このとき,シャッフルは行いません。 <得点>  上がったプレイヤーは,他のプレイヤーのメルドしていないカードの点数の 合計を得点します。  カードの点数は次の通りです。   A:    1点   2〜10: その数字の点数   J〜K:  10点  ゴーイング・ラミーの場合は,すべての点数が2倍になります。  チップを使う場合には,各プレイヤーは自分の分の点数に相当するチップを, 上がったプレイヤーに払います。  紙に点数を書く場合には,普通,上がったプレイヤーの点数だけを書き,他 のプレイヤーはマイナス点にしません。 <ゲーム>  ゲームの終了は,ディールの回数を決めておくやり方や,誰かが決められた 点数に達するまでとするやり方などがあります。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ <注1>  人数に関係なく7枚のカードを配ることもあります。このとき,このゲームを セブンカードラミー(Seven-Card Rummy)と呼ぶことがあります。また,6枚のカ ードを配る事もあります。  人数が多いとき,カードを2組使うこともあります。 <注2>  グループのことをセット(Set)と呼ぶこともあります。また,シークエンス とグループを合わせてセットと呼ぶこともあります。 <注3>  1回のプレイで,メルドは1つだけしかできないというルールもあります。こ の場合,ゴーイング・ラミーのルールは採用しません。 <注4>  レイオフを行えるのは,少なくとも1つのメルドを自分で作っているプレイ ヤーだけ,というルールもあります。 <注5>  山札がなくなった場合,次のやり方もあります:  プレイヤーが山札の最後のカードを取り,プレイが終わっても上がりになら なかった場合には,ディーラーが捨て札をすべて取り,シャッフルして山札と します。山札の一番上のカードは表向きにして捨て札とします。 <注6>  捨て札を行うことでしか上がれないというルールもあります。この場合,メ ルドやレイオフで手札を0枚にすることはできません。 <注7>  ゴーイング・ラミーの場合,得点を2倍するのでなく,10点余分に得点すると いうルールもあります(得点を紙に書く場合です)。 <注8>  上がったプレイヤーが得点するのではなく,上がらなかったプレイヤーの罰 点(手札の点数)だけを記録するというやりかたもあります(得点は紙に書き ます)。 **********************************************************************