かわらばん62/63号 夢キャンバス2003
新しいまちづくりの第一歩

 4月19日野焼き、20日春を食べようと、久しぶりのまる2日間夢きゃん三昧の週末となりました。おかげで今週は時折意識がなくなる?ほど、疲労困憊…やっぱり年かな?みなさんお疲れ様でした。

 4月19日は怪しい雲行きながら、何とか無事に焼きあがり、みなさんの作品をお持ち帰りいただくことができて良かったですね。

 4月20日は途中、土砂降りにもかかわらず、雨漏りのするブルーシートの屋根の下で、それでも美味しい春の食材をお腹いっぱいいただきました。ちょいと藤の花が開花前で、香りが少なかったかな?でも大満足!相変わらずアピタさんの差し入れのお肉は絶品でした。

1.少雨決行!野焼きで素焼き 2003.04.19(日)8:00〜
 3回目を迎えた野焼きで素焼き!今回は2月にリトルと合同で作った作品の素焼きです。午後から雨の天気予報も気にせず作業スタート、70個ほどの作品をトタンを敷いた籾殻の上に並べ、遠めに木っ端や木の枝を置いて準備万端!9時過ぎの点火となりました。

 最初はじっくり、ゆっくり、作品を徐々に暖めていきます。

 3時間ほど遠めで焼いて、作品の色が徐々に変わったところで籾殻へ点火…あれれ、湿っていたのか、なかなか火が広がりませんでした。

 ひと通り籾殻に火が回ったところで、徐々に火を近づけ、14時過ぎには最大火力!作品を壊さないように、中に木っ端や木の枝を入れていきます。


 一旦、すすが被って真っ黒になった作品が、火力が上がるときれいな焼き色になってきます。

 今回は15時過ぎにまきがなくなり、あとは作品がさめるまでじっくり待つはずだったんですが…少し雨が強くなりハウスへ避難、すぐに雨がやんだので、手の届くところの作品を1つ、2つ、3つ、4つ…あはは、結局まだ熱い灰の中から、作品の取り出しが始まってしまいました。

 まあ、いつもどおりのことですが、火傷しないように気をつけてね。

 今回は子供の作品が多かった割りに、8割ほどが何とか無事に回収され大成功!だったんじゃないかな?


 当日、持ち帰れなかった作品は夢きゃんハウスに保管してあります。また、今度の活動日にでも取りに来てくださいね。

2.大雨決行?春を食べよう 2003.04.20(日)9:00〜
 朝から雨が降っていても、ちゃんと集まっちゃう夢きゃんのメンバーたち、そこにリトルのスタッフも加わって、大騒動!ブルーシートで屋根作るわ、ハウスから畳持ち出すわ…いつも以上に絶好調の夢きゃんでした。

 今回の食材は夢きゃんのタンポポ、菜の花、クローバー、ヨモギ、タラノメ、フジに、シノ爺の畑からいろいろ、他にも竹の子、コゴメ、フキノトウ、ツクシ、里芋、お肉いっぱい…
 みんながお土産に持って帰るほどたくさんの食材が集まり、お腹いっぱいで食べきれませんでしたね。

 前回試作のかいあって、小林特製ヨモギ餅は大好評!内木さんのあったかいヨモギ入り団子汁も美味しかったし、毎回新作が登場して驚かされます。

 さて、これで6月までは通常作業、今度はどんぐりの移植できるかな?

2.次回の予定

2003年5月4日(日)14時〜 通常作業
2003年5月18日(日)14時〜 通常作業

背の高い草を抑えるために植えたはずのクローバーが、生育が良すぎてちょいと草刈りしないといけません。どんぐりの移植と併せて、5月2回の作業で片付けたいですね。ご協力をお願いします。


(スタッフコメント)
編集員:桜満開!美味しいし、楽しいし、夢きゃんの醍醐味満喫

 本当に「お疲れ様でした」って言葉しか出てこない。楽しいんだけどねぇ〜、爺サマたちのパワーにはかないませんわ!それにリトルもね。強力すぎる助っ人で、体がもちませ〜ん。

 今回は新しいお客様が何人かありましたね。子育て応援HPを立ち上げたカムカム!WEBのメンバーさんや男女共同△からも…ここで、6月は子供たちを対象に木工教室やりましょうかってことになりました。急いで計画作ってお知らせしますね。

 今回もアピタさんにはたくさん差し入れしていただき、ありがとうございました。KHKさんにはたくさん野焼き用の木っ端をいただき、ありがとうございました。6月の木工教室でも木っ端が活躍しそうなので、またよろしくお願いします。

 


いっしょに「まちづくり」しませんか?参加者大募集!
わくわく21 夢キャンバス2001部会
Tel:0587-96-0821  E-mail:wak-kana@npo.gojo-sakura.com



かわらばんバックナンバー 60,61号 59号 58号