かわらばん(64〜68回) 夢キャンバス2003
新しいまちづくりの第一歩

 5月4日、18日は草刈りとどんぐりの移植、6月1日はKHKさんからいただいたコンパネを使って「森の工作」のベース作りと見本作り、15日はお天気が悪くて「森の工作」は順延…風さんの道具箱作りに変更だったかな?

 結局、7月6日もお天気が悪くて、南小学校の体育館に移動して「森の工作」が行われました。28組の親子にスタッフを併せると約80人、久々に大人数でしたね。夢きゃん広場で出来なかったのがとても残念です。8月の流しそうめんもぜひ、参加して欲しいですね。

 そうそう、ひとり夢きゃん広場で草刈りしてた素(もと)委員長さ〜ん!お疲れ様でした。

1.クレヨン&夢きゃん&リトル「森の工作」 2003.07.06(日)10:00〜
 大口町、岩倉市で活動している幼児教室「クレヨンクラブ」さんと一緒に「森の工作」を行いました。

 さすがに50人近い未就園児は初体験!開始前から子供たちは会場になった南小学校の体育館を走り回り、とても賑やか…う〜ん、やっぱり夢きゃん広場を走り回らせたかったな。

 まずはクレヨンさんのお遊戯で始まりました。

 続いて大きなゾウさん登場、子供たちは大はしゃぎ!いいねぇ〜子どもたちの笑顔と歓声…

 親子でクイズをしたり、体操したり…ん?若いお母さんに見惚れてたろうって?いえいえ、いまにも雨の降りそうな空を眺めながら、ゾウさんだって夢きゃんの草原の方が似合ってたのにって思ってました。

 さあ、次は「森の工作」です。


 木の実、木の枝、貝殻、ビーズ…ずらりと並んだ材料から、お好みのものを選んで、板に接着剤で貼り付けていきます。

 それにしてもリトルの松本さんの用意してくださった材料は、すごかったですね。200種類くらいあったのかな?パスタなんかもありましたね、これは正直、驚きました。


 ビーズで名前を書いたり、丸太の板に貼り付けたり、立体的に組み立てたり、親子でいっしょに何か作るっていいですね。

 お父さんが張り切りすぎて子どもはそっちのけ…あはは、でも楽しかったですね。今度はいっしょにお散歩しながら材料集めから始めましょうね。

 みんなが使ってるテーブルも夢きゃん手作り、KHKさんでいただいた材料で作りました。


2.次回の予定

2003年7月20日(日)14時〜 通常作業
2003年8月3日(日)14時〜 通常作業
2003年8月16日(土)14時〜 通常作業
2003年8月17日(日)10時〜 50m流しそうめん

 7月20日は午前中、リトルの「大山川でガサガサ」の応援に出かけます。午後から夢きゃん、ちょいとハードな一日になりそうです。

 8月16日(土)は流しそうめんの準備で竹を切りに出かけます。商工会の盆踊りと重なっているので時間が変るかもしれません。決まったらHPの掲示板でお知らせしますね。助っ人大歓迎!応援よろしくお願いします。

 さて、翌17日(日)はリトルと合同で「50m流しそうめん」を行います。みなさんに竹の器を作っていただき、冷たい井戸水を使った最高の流しそうめんを味わっていただきます。また美味しいお肉は食べれるかな?絶品お好み焼きも食べれるかな?スイカ割りも楽しみですね。参加費は大人500円、子ども300円、飲み物は各自持ち込みで、差し入れ大歓迎!いつもといっしょですね。詳しくは掲示板でお知らせしマ〜ス。


(スタッフコメント)
編集員:お疲れ様でした

 夢きゃんっていつも行き当たりバッタリで準備ってしたことなかったんですよね。今回は森の工作で使う材料集めたり、板を切ったり…とっても長かった気がします。イベントってこんなに大変なんですね。クレヨンさんもリトルもエライね。でも、ちょっとくらい失敗してもいいから、夢きゃん流がいいなぁ〜(笑)

 8月は恒例の流しそうめんですね。これね、当日よりも前日の竹の切り出しが重労働!応援お願いしますね。

 今回はまたまたKHKさんにお世話になりました。工作の材料もそうですが、幅広のテーブルがとても便利!これから大活躍してくれそうです。本当にありがとうございました。これからもちょくちょくいただきに行きますので、よろしくお願いします。

 


いっしょに「まちづくり」しませんか?参加者大募集!
わくわく21 夢キャンバス2001部会
Tel:0587-96-0821  E-mail:wak-kana@npo.gojo-sakura.com



かわらばんバックナンバー 62,63号 60,61号 59号 58号