■ニセ日記■
ネットで日記公開してるような奴は
総じてダメ人間。
2002年 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分
6月分 7/8月分
パノラマカーの先頭には変なヤツいる確率が異常に高いので一度見てみろ(03/04/19) | ||
電車とホームの隙間にハマる様な馬鹿を一度見てみたいなんて思っていたら昨日自分がハマッたことは置いといて。 皐月賞はエイシンチャンプ。 対抗はザッツザプレンディ。 |
||
↑
|
||
オボまんが(03/04/18) | ||
思いつきで終わらせたらイカン。
|
||
↑
|
||
東海桜花賞を見に行ったということ(03/04/10) | ||
今週のG1は桜花賞ですが |
||
↑
|
||
ふしぎ風使いを見てきた感想(大ネタバレ有)(03/04/06) | ||
|
||
↑
|
||
高松宮記念ザンス(03/04/05) | ||
お前は競馬にしか出かけてないのか? といわれそうだが全然そんなことはないし むしろ全然行き足りないのでストレスはたまる一方だ。 ![]() なんだかんだ言っても年に一回しかない地元のG1。 関東関西のG1とは少し違う、 なにか独特の盛り上がりですな。 ショウナンカンプは残念でしたが アンカツ&ビリ−ヴの勝利には大盛り上がりでしたよ。 やはり地元アンカツの勝利ということでしょうな。 え?馬券? 切りましたともビリーヴ。真っ先に・・・・ 今年はオカンを連れてってみました。 妙にはしゃいでました。 |
||
↑
|
||
名古屋大賞典(03/04/05) | ||
少し前の話になるが、名古屋競馬場にて名古屋大賞典があった。 地方・中央統一G3というやつで、 賞金も名古屋競馬にしては破格の3000万也。 んが、名古屋競馬では大概この統一グレードレース 攻め込んできた中央の馬にかっさらわれてしまうのである。 毎年毎年毎年、いかんともしがたいレベルの差を痛感するのだ。 統一グレードなるものが導入されて5年以上、 いまだ名古屋競馬場の統一Gにて名古屋の馬が勝ったことはニャイ。 ちなみに名古屋では年4回の統一Gがあるのだが。 で、今年も4頭の中央馬が攻め込んできた。 クーリンガー、マイネルブライアン、インタータイヨウ、エアピエール。 重賞では常連の馬ばかり。 ジョッキーも武豊や藤田なんてトップジョッキーが来ましたゼ? 対して名古屋の馬は大将格のゴールドプルーフやブラウンシャトレーが不在。 こら中央の馬上位独占だわ。 と、思いきや ![]() 名古屋競馬所属マルカセンリョウ! ここまで破竹の連勝をしてたらしいが・・・・ すまん、知らなかった! どうも元中央所属だったらしいが芽が出ずに 名古屋に流れてきた馬らしい。 勝ち方もマイネルブライアンとの叩き合いで見ごたえがあったぞ。 ところで名古屋競馬場は中央に比べるとはるかに汚い。 ファン層も中央とはガラリと変わり 汚いオッサンだらけだ。 いわゆる昔の鉄火場のイメージを色濃く残しておる。 (統一Gの日はかなり若者が増えるので良いんだが) ほんでもって中央の馬が駆った日にゃ 野次の嵐である・・・・ほとんどそれは負け惜しみじゃないかという類の。 (いや、一部だろうけどね。そういうやつは。) んが、このときは違った 「よくやった!」「ありがとう!」 いつも口汚く罵る小汚こいジジイ共が!? お前らの頭のライブラリィにそんな言葉まだ残ってたのか!? やはり地元の馬が中央の馬に重賞で勝つというのは それほどインパクトがあるのだよ。 どうでも良いが表彰式の間、ずっと隣に立ってた知らないオッサンが 興奮して俺に話しかけてくるのよ。ずーと。 うるさくてインタビューが聞こえなかったぞ。 ![]() さらにどうでも良いが、 プレスの中に大月良寛氏がいた。 民俗学者でBSマンガ夜話の司会の人。 とりあえず次は全国区だマルカセンリョウ。 |
||
↑
|
||
たのしい競馬(03/03/08) | ||
|